
業界情報やソリューション事例など因幡電工からの情報をお届けします。
-
2023.12.05業界情報
建設業の2024年問題とは?まもなくやってくる2024年問題に少しでも早く対策を!|INABA note vol.14
「建設業の2024年問題」とは、2024年4月までに建設業が抱える労働環境の課題のことで、建設業界では、日本の高齢化や労働人口の減少に伴って人材が不足しており、長時間労働が常態化しているという課題があります。
そこで、建設業が抱える課題に対して、因幡電工が取り組む製品をご紹介します。
政府が決定した「働き方改革実行計画」により、暮らしを支える建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師の働き方が注目されております。
建設業では2019年4月の改正労働基準法の施行から5年後の2024年4月から罰則付きの「時間外労働の上限規制」が適用されることになりました。
その中で、一般社団法人 日本建設業連合会は、「時間外労働の適正化に向けた自主規制目標」や「週休二日実現行動計画」などを柱とする「働き方改革推進の基本方針」を定めて、働き方改革のさまざまな活動に取り組まれております。 -
2023.10.11製品PR
エアコンは室内機と室外機だけじゃ機能しない!エアコンに必要な関連部材をご紹介!|INABA note vol.10
暑い夏には涼しく、寒い冬には暖かく快適な生活環境を提供してくれる「エアコン」の普及率は、今や二人以上世帯では90%を超え、日常の生活から切り離せないものとなっています。
また、近年夏の暑さは特に厳しく、一部屋に一台エアコンを設置するご家庭も多くなっています。
今回は日常の生活で身近なエアコンとその関連部材についてご紹介します。
(2025.5.14更新) -
2023.08.29製品PR
マンションやアパート等の共同住宅でエアコン設置時の注意点や落とし穴とは!?|INABA note vol.8
35度以上の猛暑日が連日続き、季節を問わず、いまや生活に必要不可欠となったエアコン(エアーコンディショナーAir Conditioner)ですが、エアコン等の設置方法によっては、消防法の法令違反になる場合があります。
そのため、エアコン設置業者の方や管理会社の方だけでなく、マンション住民の皆様もご注意いただける点をご説明します。 -
2023.08.08お役立ち情報
「建築基準法上の区画」と「消防法上の区画」について解説!|INABA note vol.7
INABA note vol.6で「国土交通大臣認定」と「消防設備安全センター評定」について解説!」の「認定」や「評定」をご紹介しましたが、今回は「建築基準法」と「消防法」に関係する「3つの区画(防火区画、共住区画、令8区画)」について解説します。
-
2023.07.20お役立ち情報
「国土交通大臣認定」と「消防設備安全センター評定」について解説!|INABA note vol.6
配管工事の際に壁や床を貫通する箇所で、「認定」や「評定」を求められたことはないでしょうか?
それぞれ似たような言葉ですが、実は異なるものです。
「認定」が必要な配管工事と「評定」が必要な配管工事はそれぞれ異なりますので、区別し判断することが重要です。今回は「認定」や「評定」についてご紹介します。