
業界情報やソリューション事例など因幡電工からの情報をお届けします。
-
2023.11.10お役立ち情報
冷媒用被覆銅管の変色について理解しよう!(一般社団法人 日本銅センター「冷媒用被覆銅管施工マニュアル」より転載)|INABA note vol.13
冷媒用被覆銅管の腐食や割れをvol.12でご紹介しましたが、大気や水分に晒されることで変色することもあります。
発生現象を理解して、未然に予防する対策をしましょう。 -
2023.10.26お役立ち情報
冷媒用被覆銅管の腐食・割れの現象と要因を理解して対策しましょう!(一般社団法人 日本銅センター「冷媒用被覆銅管施工マニュアル」より転載)|INABA note vol.12
冷媒用被覆銅管はさまざまな環境や外部要因から非常に稀ですが腐食・割れが生じることがあります。
そのような問題を予防する対策をご紹介します。 -
2023.09.20お役立ち情報
冷媒用被覆銅管の保温材の接続、配管の支持、保温材の保護及び防火区画貫通部の処理について知ろう!(一般社団法人 日本銅センター「冷媒用被覆銅管施工マニュアル」より転載)|INABA note vol.9
INABA note vol.5で「冷媒用被覆銅管の多種多様な接続について説明!」で様々な接続についてご紹介しましたが、次に保温材の接続や保護の方法、配管の支持についてご説明します。
防火区画貫通部の処理は、国土交通大臣認定工法で施工する必要があります。
それぞれのポイントを理解しておきましょう。 -
2023.08.08お役立ち情報
「建築基準法上の区画」と「消防法上の区画」について解説!|INABA note vol.7
INABA note vol.6で「国土交通大臣認定」と「消防設備安全センター評定」について解説!」の「認定」や「評定」をご紹介しましたが、今回は「建築基準法」と「消防法」に関係する「3つの区画(防火区画、共住区画、令8区画)」について解説します。
-
2023.07.20お役立ち情報
「国土交通大臣認定」と「消防設備安全センター評定」について解説!|INABA note vol.6
配管工事の際に壁や床を貫通する箇所で、「認定」や「評定」を求められたことはないでしょうか?
それぞれ似たような言葉ですが、実は異なるものです。
「認定」が必要な配管工事と「評定」が必要な配管工事はそれぞれ異なりますので、区別し判断することが重要です。今回は「認定」や「評定」についてご紹介します。